Oracle Database Technology Nightは、オラクルのユーザーとユーザーが繋がり、データベースの技術や運用にフォーカスしながら、最適な使い方を見出していただく場です。毎回、各テーマを設け、オラクルの精鋭の技術者陣が、日々のデータベース運用のための最良のTipsや将来のITインフラのアーキテクチャ設計に必要なヒントなど、「明日から現場ですぐに使えるテクニック」をお伝えしています。
*2022年1月27日開催
OracleクライアントがOracleサーバーにネットワーク接続する仕組みを扱います。OracleリスナーとOracleインスタンスの関係からRACの負荷分散接続、TCP/IPの異常系の挙動とその対処の仕組みを解説します。
セッション資料 こちら
*2022年2月24日開催
最新のExadataのアーキテクチャ、ESS21.xの新機能および、性能検証結果とZDLRA RA21によるランサムウェア対策についてご紹介します。
セッション資料 こちら
*2022年3月24日開催
実プロジェクトでの経験を交えながら GoldenGateとReal Application Testingを活用してそれらの悩みを解決する方法を、その効果やTipsと共にご紹介します。
セッション資料 こちら
*2022年5月13日開催
2018年3月のサービス開始以降、様々な機能強化を続けているAutonomous Databaseの再入門と題して、直近1年程度の進化を中心に、より使いやすく、マルチクラウド環境でのデータ連携や可用性も進化したAutonomous Databaseの今をデモも交えてご紹介します。
セッション資料 こちら
*2022年7月28日開催
Exadata Database Service, Base Database Serviceの最新情報とAutonomous Databaseおよび OCI GoldenGateを含めたOracle Database関連のサービス利用時に活用可能なTipsをお届けします。
セッション資料 こちら
*2022年8月25日開催
Oracle Databaseに無償でバンドルされるローコード開発ツールであるOracle Application Express (APEX)をつかったアプリケーション構築方法をご紹介します。
セッション資料 こちら
*2022年9月29日開催
津島博士がパフォーマンスの観点で、5月開催されたDeveloper Days 2022 Springの時よりもパフォーマンスのメリットと注意点を詳細に解説します。
セッション資料 こちら
*2022年10月27日開催
Long Term Releaseである19cをさらにご活用頂くために、これまでRelease Update(RU)で追加された機能を、21cよりバックポートされた機能を含めて改めてご紹介します。 また、7月に提供を開始したOracle Database Service for Microsoft Azure (ODSA)について概要をご紹介します。
セッション資料 こちら
*2022年11月24日開催
Oracle CloudWorld 2022で発表されたOracle Database関連のアップデートをお届けします。
セッション資料 こちら
*2022年12月22日開催
Oracle Database 環境で発生する障害にどのように対峙していますか? 未然に防ぐため、あるいは発生事象の迅速な把握と的確な情報収集から迅速な問題解決へ導く Autonomous Health Framework (AHF) について解説します。 後半では、日本オラクルのサポート・アナリストも登壇し、SR と Trace File Analyzer (AHF - TFA) のリアルな関わりや効率的な解決の極意を語ります。
セッション資料 こちら
Build, test, and deploy applications on Oracle Cloud—for free. Sign up once, get access to two free offers.
シリーズ1から開催されたアーカイブ資料や動画を公開中
過去開催されたアーカイブ資料や動画を公開中
オラクルのテクノロジーだけに限定しない、Developer(開発者)のDeveloper(開発者)によるDeveloper(開発者)のための開発者向けコミュニティ Meetup セミナーのこと。 ほぼ毎週、様々なテーマで開催中!
過去に開催された Oracle Code Online 動画やその他 お役立ちコンテンツをYouTubeにて公開中!