自動バッチについて
自動バッチとは:一定時刻に自動実行される一括処理を指します。夜間にスケジュールされたバッチ処理などがこれに相当し、直接ユーザーが操作を行う処理、DBLink機能や即時性を伴うクエリーはこれに含まれません。
|
||
![]() |
![]() |
ライセンスカウントを行わない例 1 |
||
他社データベースからOracleデータベースへ自動バッチ処理にてデータコピーを行う場合。
Named User Plusの場合、Oracleデータベースに直接アクセスする50ユーザー分のみライセンスカウント対象となり、他社データベースにアクセスする100ユーザー分のライセンスは不要です。 【必要ライセンス数:50Named User Plus】 |
||
![]() |
![]() |
ライセンスカウントを行わない例 2 |
||
Oracleデータベースから他社データベースへ自動バッチ処理にてデータコピーを行う場合。
Named User Plusの場合、Oracleデータベースに直接アクセスする50ユーザー分のみライセンスカウント対象となり、他社データベースにアクセスする100ユーザー分のライセンスは不要です。 【必要ライセンス数:50Named User Plus】 |
||
![]() |
![]() |
ライセンスカウント対象の例 3 |
||
Oracleデータベースと他社データベース間で双方向による自動バッチを行い、相互データコピーを行う場合。
双方向の自動バッチ処理はカウント対象となる為、他社データベースへアクセスするユーザー分もOracleライセンスを要します。 【必要ライセンス数:150Named User Plus】 |
||
![]() |
![]() |
ライセンスカウント対象の例 4 |
||
<DBLink>他社データベースのクライアントが他社データベース経由でOracleデータベースにアクセスする場合。
DBLink等により他社データベース経由で明示的にOracleデータベースにアクセスする場合には、他社データベース経由でOracleデータベースにアクセスするユーザー分もOracleライセンスを要します。 【必要ライセンス数:150Named User Plus】 |
||
![]() |
![]() |
ライセンスカウント対象の例 5 |
||
<多重化システム>
アプリケーションサーバー、TPモニタ、コネクションマネージャ等の多重化装置(システム)を介し、Oracleデータベースにアクセスする場合には、多重化装置にアクセスするユーザー数分のライセンスを要します。 【必要ライセンス数:150Named User Plus】 |
||
![]() |
![]() |